院長活動報告
2022年12月01日
活動報告.10 6月3日


第23回 日本医療マネジメント学会 神奈川県支部学術集会が開催され、ランチョンセミナー「糖尿病診療における病診連携の現状と展望」において、横浜栄共済病院の山田昌代先生の座長のもと、横浜医療センター田島一樹先生とともに講演およびディスカッションさせて頂きました。基幹病院と病診連携をしていく上での糖尿病専門クリニックのあり方と、課題についてお話しさせて頂きました。鎌倉芸術館は、非常に綺麗な会場で、気分が高揚してしまいました。
活動報告.09 12月1日

活動報告.08 12月1日



今回は、①コロナ禍における糖尿病②コロナ禍における生活習慣の心得、というテーマで解説させて頂きましたが、ラジオ収録は初めてであったため、非常に貴重な経験として楽しめました。
活動報告.07 10月1日


活動報告.06 9月8日

活動報告.05 7月21日


一つ目は、私が専門としている、持続血糖データの読み解き方についての本になります。私は、インスリンポンプにおけるデータ解釈について主に、述べております。各分野のエキスパートが解説しており、非常に読み応えのある内容になっております。
二つ目は、糖尿病の薬物治療のイロハに関して、研修医向けに分かりやすく解説した本になります。私は、入院中のインスリン治療の適切な導入法について述べました。糖尿病薬の使い方について最低限は知っておきたいと考えていらっしゃる医療従事者(看護師や薬剤師も)の方にとって、重宝するものではないかと思います。
活動報告.04 1月24日

横浜で行われた、持続血糖モニター(CGM)やインスリンポンプ(CSII)に関する講演会において、講演させて頂きました。今まで培ってきた1型糖尿病診療の経験から、思うことを述べさせて頂きました。多くの医療従事者の方々に集まって頂き、非常に感謝しております。
活動報告.03 1月18日

パシフィコ横浜で行われた日本糖尿病学会関東甲信越地方会に、参加しました。持続血糖モニターのセッションの座長が、恩師の西村理明先生であったため、積極的に質疑応答に参加させて頂きました。全ての演題が、フリースタイル・リブレに関するものであったことに驚きました。
活動報告.02 1月12日

本邦有数の規模で行われる1型糖尿病の患者会「YOKOHAMA VOX」に、「ポンプ療法/SAP療法」のファシリテーターとして参加しました。インスリンポンプを行っているが日頃困っていることを解決したい方や、インスリン頻回注射の方でインスリンポンプに興味を持っている方などが集まり、皆で情報交換しました。
活動報告.01 12月4日
« 栄養士便り